genie854 发表于 2015-2-26 07:53

《断剑》中的一些问题

《断剑》英语版从2005年底出版,到现在已经九年多了。下面随便写点其中的错漏之处和有待进一步研究的地方。先声明一下,总体来说这依然是一本水准很高的书,在关于中途岛的英语书籍中是最好的之一。

三航母被炸时攻击队的状态
只有赤城的情况比较明确,她在1010时降落了直卫机,这说明此时还没有开始提升攻击队。起飞直卫机不能成为提升攻击队没有开始的直接证据,因此其他三艘航母的情况未必像《断剑》里说的那么肯定。特别是飞龙,她的直卫起降记录显示了有意识的推迟直卫机降落,第四直第五直分别在0825和0937起飞,但都在攻击队出发后的1134才降落。这说明她很可能在0825之后的某时刻开始提升攻击队。

换弹的具体过程和实战中的进度
这是个复杂而且各种说法有一定矛盾的问题,这里不展开。但是《断剑》对于换弹进度的估计很可能过于乐观,也就是说第二次换弹(换回鱼雷)的进度没有像《断剑》说的那样在0917就完成了。

日本航母的航空作业
虽然42年大部分情况是一个战队派出舰爆另一个战队派出舰攻混合成一个攻击队,就像《断剑》所说的那样,例外也是有的。比较明显的2月19日对达尔文港的空袭,四艘航母在较短的时间内起飞了所有攻击机,分两批起飞。零战和舰攻组成第一集团先出发,舰爆为第二集团后出发。另外,关于提升飞机加暖机的时间,《断剑》的估计可能稍微偏长了一点。8月24日,翔鹤在1225(日本时间)接到筑摩二号机“发现敌大部队”的报告后,在1255就起飞了攻击队共4架零战和18架舰爆。由于报告没有提及敌方位,这30分钟的间隔实际上还包括了估计敌位置和决策的时间。

6月4日的索敌计划
和其他很多评论一样,《断剑》认为索敌计划太单薄。从某种意义上来说确实如此,但是放在当时的环境下就有问题了。如果只考虑战前情报认为附近没有敌舰队的场合,中途岛的索敌计划实际上是到那时为止覆盖范围最大的一次航母作战行动。这些场合包括,美方二三月间的几次突袭,威克岛攻略作战(二航战),拉包儿攻略作战(一五航战),安汶岛空袭(二航战),爪哇作战,印度作战中的4月5日和9日,阿留申作战。这些作战中要么根本没有索敌,要么比6月4日的索敌计划还要差。反过来看,在预期舰队将出现的情况下,日方的索敌计划一点也不差。比如5月7日和8日在珊瑚海,以及中途岛作战计划中预计美舰队出现的时候。

二段索敌
没有明确的日语资料说明,在中途岛时二段索敌还不存在。相反,各种日语书籍(包括战史丛书),在谈论到索敌时,都把二段索敌当成一种可能的选择。

南云开战前有多少关于美航母的情报
《断剑》认为赤城的通信设备没有问题,所以南云得到了大部分重要的情报。这不符合实情。最重要的情报之一,大和在战前夜间捕捉到可能是美航母的呼出符号,南云就不知道。另外关于船团部队(田中)可能已被敌潜艇发现的情况,一航舰司令部也不知道。南云在实战中的表现,和一航舰战报中的判断是吻合的。也就是说,他开战前确实认为“敌人尚未察觉我方的动机”以及“附近没有以航母为基干的敌有力部队”。没有理由认为一航舰司令部在得到足够警报的前提下还会如此判断。

命运五分钟和渊田
《断剑》对渊田显得过于严厉了,他写的《中途岛海战》作为一本回忆录还是不错的。如果以历史著作的标准去评价当然会有不同的结论,但是能在回忆录里老实承认错误的参战者有几个呢?另外,莫里森1949年出版的美海军二战史第5卷中就说赤城在被炸时有“40架飞机在飞行甲板上”,这在时间上比渊田日语版的《中途岛海战》更早。

小松辉久没有报告潜艇散开线无法按期到达
这完全不对。5月19日在夸贾林的一次会议上,第六舰队提出了潜艇散开线无法按期到达。联合舰队参谋有马参加了这次会议。此时南云离出发还有一星期的时间,他不可能不知道潜艇迟到的问题。

保留一半飞机的命令
根据相关人员回忆,一航舰作战命令中明确记载了应该保留一半飞机对舰。
“攻击中途岛时,航母搭载机中的一半准备应对敌舰队出现而在舰上待机。”
“N日当天,敌情如无变化,在准备好应对敌舰队出现的同时,协助中途岛登陆作战,然后移动至中途岛北方400海里并准备应对敌舰队出现。”


jerrydong 发表于 2015-2-26 09:59

森和佐敏两位都在著作里提到二航战有部分舰爆已经被提升到甲板,后者论述时分析按战史丛书时间轴,飞龙摆布和发进速率都太惊人

genie854 发表于 2015-2-26 10:06

jerrydong 发表于 2015-2-26 09:59
森和佐敏两位都在著作里提到二航战有部分舰爆已经被提升到甲板,后者论述时分析按战史丛书时间轴,飞龙摆布 ...

飞龙应该是准备攻击队进度最快的,还保留了本来应作为直卫机的零战,山口建议“立即出击”不只是说说而已的。

以后本版请杰瑞多多指点。

jerrydong 发表于 2015-2-26 10:24

genie854 发表于 2015-2-26 10:06
飞龙应该是准备攻击队进度最快的,还保留了本来应作为直卫机的零战,山口建议“立即出击”不只是说说而已 ...

飞龙也是托两轮雷击队全打在苍龙和加贺头上的空窗期,考虑到前夜的电讯侦测和之前挨一波舰爆,上火可以理解。

不客气,这几年日本出来一大批日米对照航空战史,收的好爽,存折也大破就是了T_T

ligull 发表于 2015-2-26 10:31

中途岛有太多太多的话题可讨论了,大到飞行员的培训及分配制度,小到这些战场上的细微变化。不过总感觉日本注重细节大于注重整体,瓜岛前的几次海战都没有打成歼灭战。

genie854 发表于 2015-2-26 10:37

jerrydong 发表于 2015-2-26 10:24
飞龙也是托两轮雷击队全打在苍龙和加贺头上的空窗期,考虑到前夜的电讯侦测和之前挨一波舰爆,上火可以理 ...

可以开贴介绍下收书的心得嘛。

对了,佐敏是哪位?

jerrydong 发表于 2015-2-26 10:51

genie854 发表于 2015-2-26 10:37
可以开贴介绍下收书的心得嘛。

对了,佐敏是哪位?

回去翻一下,书看了预览后没买,感觉涉及太多,反而不精,但论述飞龙舰爆队排布上推论很不错。

基本就是梅本弘大神,郡義郎和高木晃治的著作,配上bloody shambles第一卷,first team两卷。

南方进攻航空战,一一对照√
印度洋攻略√
美方42年航母舰载机队作战√
瓜岛航空战(需补奥宫的拉包尔航空队)√
所罗门航空战√
缅甸空战√
343空和台南空战史,一一对照√

新几内亚航空战部分

马利亚纳推荐何兄巨著和川崎大神的作品

莱特湾推荐神野女士的空母瑞鹤,原勝洋和秋元健治的两部大和战史,苏里高海战没有

genie854 发表于 2015-2-26 11:06

jerrydong 发表于 2015-2-26 10:51
回去翻一下,书看了预览后没买,感觉涉及太多,反而不精,但论述飞龙舰爆队排布上推论很不错。

基本就是 ...

俺看着有点晕啊。有空的话,还请详细列出书名和作者,有书评就更好了。

jerrydong 发表于 2015-2-26 11:14

genie854 发表于 2015-2-26 11:06
俺看着有点晕啊。有空的话,还请详细列出书名和作者,有书评就更好了。 ...

回家就列书名,作者和图片,书评的话只能稍微谈一下,还没完全消化完>_<

ligull 发表于 2015-2-26 12:42

jerrydong 发表于 2015-2-26 10:51
回去翻一下,书看了预览后没买,感觉涉及太多,反而不精,但论述飞龙舰爆队排布上推论很不错。

基本就是 ...

这些书都是原版的吗?哪里有卖啊?

jerrydong 发表于 2015-2-26 12:46

ligull 发表于 2015-2-26 12:42
这些书都是原版的吗?哪里有卖啊?

原版,日亚美亚直邮。

jerrydong 发表于 2015-2-26 19:15

ミッドウェー海戦「運命の5分」の真実
左近允 尚敏
単行本(ソフトカバー): 295ページ
出版社: 新人物往来社 (2011/6/22)
言語: 日本語

本書は、旧日本海軍の兵学校出身の著者が、第2次世界大戦中の1942年6月4日〜7日に生起したミッドウェー海戦をビジュアル的に取り上げた本です。

さすがに旧日本海軍の兵学校出身の著作であるだけに澤地久枝「滄海よ眠れ」で唱えられた第一航空艦隊司令部による命令無視による敗北説を廃している点は、きわめて高く評価できますが、それ以外での点では幾つか気になる点があります。

まず、大東亜(太平洋)戦争に至る経緯を語るために一章を設けていますが、ミッドウェー海戦に直接関係無い事象に紙幅を費やすのは、あまり感心できません。ミッドウェー海戦に至る経緯を日米両海軍の戦略を語るべきだったと思われます。

次に、本書では細かい数値の誤りが散見されます。

132Pの米海軍急降下爆撃機SBDドーントレスの兵装が、12.7mm機関銃×4とありますが、ミッドウェー海戦時に使用されたSBDドーントレス-2及び-3で、機首の機関銃が12.7mm機関銃×2、後部座席の機関銃が7.62mm×2で明らかにおかしい数値です。

さらに164Pで空母「赤城」から発艦する九七式艦上攻撃機の予定数が19機とされていますが、これは有り得ない話です。

空母「赤城」の魚雷運搬車は6台で、出撃機数は6の倍数になります。九七式艦上攻撃機の魚雷換装の所要時間は一回につき20分、最低でも1回の投下テストを行うため、その倍の40分が1機あたり魚雷換装の所要時間になります。

本書で挙げられた19機で魚雷換装の所要時間を計算すると、18機だと2時間で済むところを1機増えただけで魚雷換装時間が2時間40分になり、出撃が40分間遅延することになります。この記述は、誤記か誤植と思われます。なお、146Pに「魚雷の積み替えは1時間半」としていますが、この所要時間は生存者の記憶と矛盾し、信頼性の低い数値です。

それ以外の問題点として、本書の時系列の記述が現地時間を採用しているため、日本海軍の戦闘詳報の記述に慣れた場合は非常に読み難く、たとえ3時間の時差とはいえ現地時間と日本時間を併記して欲しかったです。さらに時間の出典が明記されておらず、資料によって時間に誤差があるにもかかわらず、なぜその資料から引用した理由が説明されていない点も気になります。

本書では空母「蒼龍」の被弾時刻を10:25(現地時間)としていますが、評者の知る限り、空母「蒼龍」の被弾時刻は資料によって07:25,07:28,07:35(日本時間)の三説があり、本書では細かい時間の誤差に触れられてません。

「赤城」「加賀」「蒼龍」の3空母が被弾した際の位置を検証しなかった点も本書の価値をやや減じている点として挙げられます。

3空母が被弾した際の位置は、一般的に言われている「飛龍」が離れていたとの説は俗説で、第一航空艦隊の甲航空参謀である源田実中佐が「海軍航空隊始末記」で証言しているとおり、「飛龍」は他の空母の傍にいました。

しかし、源田実中佐の証言は完全ではなく、被弾時に「加賀」は「赤城」の右にいたと証言していますが、「太平洋海戦記」に拠ると「加賀」は「赤城」の左舷90度、距離3000にいたとされています。

この「太平洋海戦記」の証言が正しいと仮定すると、既存の説での3空母を攻撃した状況は、米空母「エンタープライズ」の攻撃隊が左右に別れ、第一撃を「赤城」に加え、さらに「加賀」を攻撃し、米空母「ヨークタウン」が最後に「蒼龍」を攻撃したことになっていましたが、それが誤りで、「ヨークタウン」が「加賀」に第一撃を加えた後、続いてエンタープライズ」が「赤城」と「蒼龍」に攻撃したことになります。

この「太平洋海戦記」の証言と小説「空母ヨークタウン」で「加賀」に攻撃を加えたのは、「エンタープライズ」ではなく「ヨークタウン」であるとの主張と符合することから、信頼性が高い証言と思われますが、本書ではこのような検証が行われておらず、ビジュアル的にミッドウェー海戦を再現するという本書の趣旨が、最も肝心な部分で掛け声倒れに終わっている印象が拭えません。

最後に本書で行われている奥宮正武、淵田美津雄共著「ミッドウェー」であと五分間で全機の発艦できると主張した「運命の五分間」の検証ですが、細部にわたって検証しているとは言い難いです。

本書に限らず、「運命の五分間」を検証する上で問題なのは「運命の五分間」の定義を明らかにせずに検証を行っていることで、第一航空艦隊が全力出撃を企図した場合は、「赤城」の攻撃隊が飛行甲板上に並べられていないため、08:10(以下の時間記述は、全て日本時間)まで発艦できず、あと五分間で第一航空艦隊の全力出撃は出来ませんでした。

しかし、「ミッドウェー」では第二次攻撃隊の発艦機数を詳述していません。

「飛龍」の戦闘詳報と「海軍航空隊始末記」の記述を重ね合わせると、「蒼龍」被弾が07:35、「飛龍」より「攻撃隊発信セシム」と「赤城」に通信があったのが07:50、攻撃隊発艦終了が07:54、07:58に第二次攻撃隊が敵機動部隊に向かいました。

この時系列では24機の第二次攻撃隊の発艦の所要時間が、07:50〜54の僅か4分間で10秒で一機の割合で発艦が行われたことになりますが、第一次攻撃隊の発艦に15分を要したことから物理的に不可能な数値といえます。

つまり「飛龍」から第二次攻撃隊した時間は、07:50よりもっと早くないと辻褄が合いません。そこで、現存する九九式艦上爆撃機が空母「瑞鶴」から発艦する映像で計測すると、発艦時間が約20秒であることが確認でき、そこから第二次攻撃隊が発艦に要する時間を試算すると最短で8分間である判明します。

この数値から第二次攻撃隊の発艦開始時刻は、07:46と推測されます。また「太平洋海戦記」では数値に誤差があると前置きしつつ発艦開始時刻を07:40と記載しており、「蒼龍」被弾後の約5〜11分後には、第二次攻撃隊の発艦を開始した推測できます。

結論として「運命の五分間」を第二航空戦隊のみの単独出撃と再定義すると、澤地久枝が「滄海よ眠れ」で「海軍軍人が嘘をついた」とする言質は、問題がある可能性が高いとの結論付けられます。

本書では、評者のような素人でも出来る検証を行わずに洋書の記載を引用して、「運命の五分間」は無かったと安易な結論を出したことは、本書の価値を下げています。

jerrydong 发表于 2015-2-26 19:36

マリアナ冲海戦―母舰搭乗员激闘の记录,川崎大的名著,43~44年日本海航舰载机部队搭乘员研究必备工具书
日本海军夜间邀撃戦,渡边洋二的名著,中古书入手,非常便宜(得意),对日本海航夜间战斗机部队成立、训练和实战进行了细致描述,很好的资料。

ノモンハン航空戦全史 这本是Dimitar Nedialkov的《Janpan Against Russia,in the sky of Nomonhan》的日本翻译版,本身抱着试试看的心态入手,结果非常满意,源田孝在翻译时参考了日方记录,对原书中许多苏方记录进行了吧比对,虽然有不少侦察机和轰炸机机组名字未能列出,但战斗机部队情况基本明了,对于研究诺门坎航空战实在是一本难得好资料

台南空戦闘日志―最强零戦队330日の全戦歴——收这本的是为了凑单,但结果证明郡义武还是非常用心的核对了美英澳三方资料,正好弥补我手头对初期菲律宾航空战和拉包尔拉锯战双方对照资料的缺失

源田の剣 改訂増補版 米軍が見た「紫電改」戦闘機隊全記録—高木 晃治(著), ヘンリー 境田(著) ——————引用双方资料考据还原了343空的24天主要空战,以90+6架飞机,88名搭乘员为代价,核实战果39架


第二次大戦の隼のエース————引用盟军资料还原了日本陆航隼战斗机部队在各条战线上的战斗实况

陆军戦闘队撃坠戦记〈1〉中国大陆の隼戦闘队1943‐45年―飞行第25戦队と48戦队
陆军戦闘队撃坠戦记〈2〉中国大陆の钟馗と疾风1943‐45年―飞行第9戦队と85戦队
————这两部有点小失望,好在对能查明的14航与日方空战还是保持一贯的言之有据

ビルマ航空戦〈上〉连合军记录の裏付けを得た陆军航空部队の胜利
ビルマ航空戦〈下〉日米英の资料を対照して描いた「隼」の戦闘记录

海军零戦队撃坠戦记1: 昭和18年2月-7月、ガダルカナル撤退とポートダーウィンでの胜利
海军零戦队撃坠戦记2: 昭和18年8月-11月、ブイン防空戦と、前期ラバウル防空戦
海军零戦队撃坠戦记3: 撃坠166机。ラバウル零戦队の空戦戦果、全记录。
这两套强烈推荐,在引用盟军与日方记录对比,完整反映了缅甸战区整个战争期间航空战(含印度洋攻略),以及43年到44年初所罗门零战部队与美方交火记录,后者还弥补了前者一个缺漏,将查明的美方机组姓名以英文和假名分别列出,帮了大忙

genie854 发表于 2015-2-26 23:20

jerrydong 发表于 2015-2-26 19:15
ミッドウェー海戦「運命の5分」の真実
左近允 尚敏
単行本(ソフトカバー): 295ページ


这本翻过预览里的部分章节和参考资料,水平确实不怎么样,也没有什么新东西,就没买。
页: [1]
查看完整版本: 《断剑》中的一些问题