回帖97
主题10
精华0
积分137
金钱20
贡献0
阅读权限20
注册时间2014-2-4
最后登录2024-7-24
在线时间1177 小时

二等兵

|
如果不对请移区。
在网上查到了甲午日军火炮的如下数据
七糎野砲(大阪砲兵工廠):イタリアのウカチェス式青銅砲のライセンス生産品で、日清戦争での主力火砲
口径7,5センチメートル
高低射界-7~19度
放列砲車重量690キログラム
初速422メートル/秒(榴弾)
最大射程5キロメートル
発射速度6~7発/分
後装式青銅砲
二胼繋駕
七糎山砲(大阪砲兵工廠):七糎野砲の山砲型、山砲は野砲より軽量で分解して山道を担いで運べることが特徴。ただし、軽量化の影響で初速、射程とも野砲に劣る
口径7,5センチメートル
高低射界-10~+21度
放列砲車重量256キログラム
初速255メートル(榴弾)
最大射程3キロメートル
後装式青銅砲
4馬駄載
克式七糎半野砲(プロイセン王国?クルップ社):プロイセン1873年式軽野砲の日本名、全て輸入品で結構な数が輸入され、主力の一翼を担っています。
口径7,5センチメートル
高低射界-8~+24度
放列砲車重量860キログラム
初速473メートル/秒
最大射程5キロメートル(榴弾にて3キロメートル) 曳火2,5キロメートル
発射速度6~7発/分
鋼製後装薬包式
克式八糎野砲(プロイセン王国?クルップ社):プロイセン1864年式軽野砲の日本名。輸入のみで総数は36門
口径7,85センチメートル
高低射界-6,5~+20度
放列砲車重量680キログラム
初速355キロメートル/分
最大射程3km(榴弾)、2km(榴霰弾)
後装式鋼製砲
三駢繋駕
四斤野砲(フランス帝国陸軍):ナポレオン3世が江戸幕府に12門贈ったのが最初、後国産化され、戊辰戦争?西南戦争で活躍した前装式の旧型。発射速度を除けば七糎野砲に遜色なかったので、日清戦争でも使用された。国内で長砲身?長射程化したモデル(長四斤野砲)は大山巌(幼名:弥助)が設計に関わったと言われ、弥助砲と呼ばれる。四斤とは弾重が4kgであることを表す
口径8.65センチメートル
高低射界-15~+18度
放列放車重量758キログラム
最大射程4キロメートル初速342メートル(榴弾)
2駢式
後退距離2,2メートル
前装式青銅砲口装旋条
四斤山砲(フランス帝国陸軍):四斤野砲の山砲型、こちらもナポレオン3世が江戸幕府に贈った12門が最初
内口径8,65センチメートル×11,56口径
砲身長1メートル
高低射界-15~+18度
放列放車重量235キログラム
最大射程4キロメートル
初速237メートル(榴弾)
後退距離2,5メートル
前装式青銅砲
参考:弥助砲にはもう1種、十二斤綫臼砲(オランダの12ドイム臼砲が原型)がありますが、こちらは日清戦争前の明治23年に退役、倉庫に死蔵されていた為、日清戦争には不参戦ですが、日露戦争では弾薬不足を補うため、同砲の砲弾のみ12センチ迫撃砲の弾として再利用されています。
前装式青銅砲
口径:約12cm(12ドイム)
砲身長:約27cm(27ドイム)
重量:70kg
仰角:45度固定
最大射程:700m
弾種:榴弾、焼玉式焼夷弾
其实主要问题是几款野炮的射速都太高了,达到了6~7发/分,而后来的三一式‘速射’野炮也只有3发/分,是这个数据有误还是统计方式不同?我觉得这些野炮的射速应该不比三一式快才对。
|
|